電子ブック論文捏造はなぜ起きたのか? (光文社新書)無料ダウンロード
論文捏造はなぜ起きたのか? (光文社新書)
によって 杉 晴夫
電子ブック論文捏造はなぜ起きたのか? (光文社新書)無料ダウンロード - あなたが読むべきである著者によって書かれた素晴らしい本はタイトルです。 論文捏造はなぜ起きたのか? (光文社新書)のトピックはきっと気に入るはずです。 余暇にすべてのページページを読むのに十分な時間があります。 この美しい本をリリースしたメーカーは出版社です。 今すぐ論文捏造はなぜ起きたのか? (光文社新書)を入手してください。コンテンツに失望することはありません。 適度な手順で論文捏造はなぜ起きたのか? (光文社新書)をコンピューターにダウンロードできます。
出版社からのコメント ◆80歳をすぎて尚、現役で活躍する国際的生理学者が、 日本の歪んだ科学行政に「喝」! ・学術誌ネイチャーの正体と商業主義 ・実績なしに主流に登場した分子生物学者 ・再生医療分野への極端に偏った予算配分 ・政府・産業界の使用人と化した大学研究者たち……etc. 【内容】 世界を騒がせた、理化学研究所のSTAP細胞事件。 この背後には、日本の歪んだ科学行政があった。 半世紀にわたり国際的な研究活動を続け、今も現役研究者として活躍する生理学者である著者は、 この出来事を、わが国の生命科学の惨状を是正する機会と捉え、筆を執った。 外圧によってもたらされた、分子生物学・再生医療分野の盛況と、潤沢すぎる研究資金。 大学の独立行政法人化により伝統と研究の自由を蹂躙され、 政府・産業界の使用人と化した大学研究者たち。 学術雑誌の正体と商業主義……など、研究者を論文捏造に走らせる原因の数々を、 筆者ならではの視点から、科学史を交えつつ鋭く指摘する。 研究者の自由を取り戻し、論文捏造を根絶するための提言も行なう。 【目次】 はじめに 第1章 理化学研究所STAP細胞事件とは (1)理化学研究所の歩んだ歴史 (2)野依良治氏の理研理事長就任と、理研の大膨張 (3)STAP細胞問題の処理と「海軍乙事件」 (4)遺伝子研究の盛況の原因 (5)権威ある学術誌『ネイチャー』の正体は商業主義 (6)アクセス・フリー学術誌の急激な台頭と、『ネイチャー』の焦り (7)悪質なアクセス・フリー学術誌の乱立 (8)学会長が論文捏造を戒める異常事態 第2章 研究者はなぜ、データを捏造するのか (1)文部科学省による大学の独立行政法人化の強行 (2)学問の自由を蹂躙された国立大学 (3)政府・産業界の使用人と化した大学研究者 (4)米国を模倣した欠陥だらけの研究費交付制度 (5)過大な研究費を年度内に使い切り、成果をあげる圧力 (6)研究者の評価を決める無意味極まるインパクトファクター (7)研究者をデータ捏造に走らせる四つの理由 第3章 明治時代の生命科学の巨人たちはいかに活躍したか (1)わが国への科学技術の導入に果たした大学の役割 (2)明治時代に現れた巨人1……高峰譲吉 (3)明治時代に現れた巨人2……北里柴三郎 (4)明治時代に活躍したその他の人々 (5)異形の科学者、野口英世 第4章 近年のわが国の生命科学の沈滞 (1)明治時代の伝統は受け継がれたか (2)わが国の分子生物学者の沈滞 (3)わが国の研究者を矮小化させた学部制と定員制 (4)有力教授たちによる研究費の恣意的な身内への配分 (5)研究者のトレーニング体制の崩壊 第5章 科学史上に残る論文捏造 (1)科学史上の天才もデータの改ざんを行なった (2)意外に寛大な、米国のデータ捏造に対する処置 (3)米国の名門研究室で起こったデータ捏造事件 (4)マサチューセッツ総合病院で起こった論文捏造事件 (5)米国以外の国で起こった捏造事件 (6)論文捏造は学問の進歩を阻害するか 第6章 分子遺伝学の歴史と、今後の目標 (1)分子遺伝学を開拓した二人の学聖 (2)分子遺伝学の発展と核酸の二重ラセン構造の発見 (3)セントラル・ドグマの成立と、その先にそびえる壁 (4)研究者を商業主義と政治に巻き込んだヒトゲノム解読計画 (5)山中伸弥のiPS細胞の開発と政府の反応 第7章 わが国の生命科学の滅亡を阻止するには (1)見せかけにすぎない競争的研究資金を再検討せよ (2)欧米に例を見ないお粗末、不公正な研究費申請審査法を改めよ (3)研究者を悪事に走らせる、研究費の単年度会計制度 (4)再生医療分野への偏った研究費配分を改めよ (5)筆者の研究を通して見た、わが国の生命科学分野の不毛化 (6)研究不正防止の提言書についての感想 おわりに 主要参考文献 【著者プロフィール】 杉晴夫(すぎはるお) 1933年東京生まれ。東京大学医学部助手を経て、 米国コロンビア大学、国立衛生研究所(NIH)に勤務ののち、 帝京大学医学部教授、2004年より同名誉教授。 現在も筋収縮研究の現役研究者として活躍。 編著書に『人体機能生理学』『運動生理学』(以上、南江堂)、 『筋肉はふしぎ』『生体電気信号とはなにか』『ストレスとはなんだろう』 『現代医学に残された七つの謎』『栄養学を拓いた巨人たち』(以上、講談社ブルーバックス)、 『天才たちの科学史』『人類はなぜ短期間で進化できたのか』(以上、平凡社新書)、 Current Methods in Muscle Physiology(Oxford University Press)など多数。 日本動物学会賞、日本比較生理生化学会賞などを受賞。 1994年より10年間、国際生理科学連合筋肉分科会委員長。 内容(「BOOK」データベースより) 世界を騒がせた、理化学研究所のSTAP細胞事件。この背後には、日本の歪んだ科学行政があった。外圧によってもたらされた、分子生物学・再生医療分野の盛況と、潤沢すぎる研究資金。大学の独立行政法人化により伝統と研究の自由を蹂躙され、政府・産業界の使用人と化した大学研究者たち。学術雑誌の正体と商業主義など、研究者を論文捏造に走らせる原因の数々を、筆者ならではの視点から、科学史を交えつつ鋭く指摘する。研究者の自由を取り戻し、論文捏造を根絶するための提言も行なう。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 杉/晴夫 1933年東京生まれ。東京大学医学部助手を経て、米国コロンビア大学、国立衛生研究所(NIH)に勤務ののち、帝京大学医学部教授、2004年より同名誉教授。現在も筋収縮研究の現役研究者。日本動物学会賞、日本比較生理生化学会賞などを受賞。1994年より10年間、国際生理科学連合筋肉分科会委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
論文捏造はなぜ起きたのか? (光文社新書)を読んだ後、読者のコメントの下に見つけるでしょう。 参考までにご検討ください。
このタイトルを見たら、当然誰でも、「理研におけるSTAP細胞問題」を思い浮かべるでしょう。しかしながら、この本でその部分を直接扱っているのは、第1章と最後の第7章くらいです。後は、著者が専門としている「生命科学」に関する著者自身の自慢話と日本の文科省、特に旧科技庁部分に対する憤懣の記述です。したがって、STAP細胞問題にしか興味のない読者は1章と7章を読めば十分でしょう。そこで著者はSTAP細胞問題に関する生命科学者としての見解として、いくつか問題点を指摘しています。まずは、今回の問題の責任をすべて小保方氏に押し付けて、他の連名者や、理研の上層部は一切責任を取ろうとしていない態度は戦前のような対応であるとして小保方氏以外の関係者を強く批判しています。次に、日本の科学技術政策が旧科学技術庁出身グループによりねじまげられ、「古典的な生命科学研究」を育む土壌が失われ、「競争的研究」と言う研究者、特に若手の研究者に負担を強いるシステムとなったことが、この事件の起こった原因となっているということです。さらに、その競争的研究システムの導入により、科技庁に選ばれた研究課題には極めて多額の研究費が配分され、使いきれないことがあるのに、国の予算システムが単年度主義になっているため、年度内に予算を使い切る必要に迫られ、無駄なだけでなく、時には違法な使用までされるようになり、予算をかけた割には実質的な成果が出ないけれど、それでも成果を年度内に出すことを求められるため、そのギャップを埋めるべく「捏造」に手を出す研究者が出てくると言うことです。また研究成果の評価として、ネイチャーなどのインパクトファクターの高い雑誌への投稿が競われるようになっていますが、その雑誌が商業主義的で、学術性を損なっているだけでなく、雑誌の権威を保っているはずの審査制度にも問題があり、正しい評価がされているかどうか疑問な点が見られ、そのことが今回の問題を起こした原因のひとつであるともしています。他にもいくつかの指摘をしていますが、それぞれ、もっともなものも少なくありませんが、必ずしもそうばかりともいえないものもあり、意見の分かれるものも散見されます。しかし、本書は、同じようにSTAP細胞問題を取り扱った 小畑峰太郎による「STAP細胞に群がった悪いヤツら」のようなこの分野の専門外の人間の興味本位で軽薄な著書に比べるとかなりまともな本であることは事実です。但し、この著者の文章の書きぶりはひどく「Lサイズ」で、この自信は一体どこから来るのかと笑いたくなる(特に2から6章)ほどでした。恐らく戦中派の学者の悲しい性でしょうか。その点が不愉快に思う方は、1章だけ読んで、後は古本屋にでも売ってしまうことをお勧めします。そうすれば、この本の良い面だけを効果的に利用することができるでしょう。なお、現在、小保方氏ご自身の著書も出ている状況ですと、この問題の真理に迫ることを旨としている人はそちらを読むほうが良いかもしれません。
0コメント